|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
反省会のコーナー |
|
|
|
振り返りは前向きな感想。 |
|
反省会は、違う意味で前を向くための自己分析です。 |
|
|
|
この先は基本的に後悔しかありません。 |
|
そういうのが苦手な方は回れ右。って古い表現かもしれない。 |
|
|
|
そっと違うタブをクリックして、見なかったことにしてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時間配分間違えた。というか甘かった。 |
|
予選7分×25組=175分とわかってたはずで「多少オーバーしても本戦で回収できる」と踏んでいた。 |
|
「本戦で回収できる」は大体失敗するのに、なぜ繰り返すのか。ちゃんと反省しなければならない。 |
|
|
|
やりたいこと、やらねばならぬ最低限のことを詰めれば、長くなるのは仕方がない。 |
|
長くなることを踏まえたうえできちんとタイムテーブルを練る。 |
|
そうすることで、遠方の人も予定を立てやすくなるんだから必ず実施。 |
|
|
|
|
|
DDR直上のクーラーが壊れてしまった。前日に修理を試みて頂いたが古いため部品がなくどうしようもないと。 |
|
奥にあるクーラーの冷気を扇風機で回そうと最大限配慮してもらったが、暑かった。 |
|
もう夏に大会やるのは止めたほうが良さそうだ。少なくとも人が多く集まるタイプの通常の大会は。 |
|
他に公式大会だったり、大手企業のイベントだったりあるが、それを気にして開催日を配慮している余裕は少しない。 |
|
情報を収集していこう。 |
|
|
|
そのため、急遽本来の出入り口を閉めて占有空間を作ってもらったわけだが、結局ケガの功名だったのだろうか。 |
|
もしその方が人の流れとして安定するなら今後店側に承諾を得て採用も視野だが、どうなのだろう。 |
|
終了後、再開時に復元するのが大変なのがネックかも。そして空気がこもる感じがする。 |
|
難しいが、考えていこう。 |
|
|
|
|
|
予選については難易度15であるという事を踏まえて、ウォームアップとして1曲踏んでもらってから予選を踏んでもらった。 |
|
こういう難易度の時は良いと思われる。特に問題はなかろう。何の曲を踏むかについても両者相談で比較的スムーズだった印象。 |
|
ウォームアップの曲を固定するのはしないかな。面白味を優先したい。予選を同一曲をやるのは決めやすい選択肢として有効だろう。 |
|
|
|
予選の順位付けについて「先に踏んだ方が上位」というルールを設けていたにもかかわらず、よりによって16位と17位というクジ箱に入る場所が |
|
変わる二人が入れ替わってしまった。 |
|
順位付けに使っていたプログラムが前回の「登録ナンバーの低いほうが上位」のままになっており、今回の「先に踏んだほうが上位」が |
|
反省されていなかった。テスト作業不足。きちんと例外の条件を入力して間違いがないか再確認しないといけない。 |
|
|
|
|
|
本戦、一回戦について、三本勝負にしたらどうなっていたのだろう。 |
|
ハードな予選だったからこそ、本戦に抜けたらもう少し質を上げた方が良かったかもしれない。 |
|
ということはタイムテーブルをもう一度見直ししないといけない。 |
|
|
|
二回戦以降、というか前回大会、前々回大会からそうなのだが、リストから選ばれた曲は二度と選ばれることはないという仕組み。 |
|
どうやら似たような形式が別の競技でも採用されているようで、良い仕組みなのかもしれない。 |
|
投票形式だと曲が足りなくなる危険性があるので、そこは事前に考慮しておかないといけない。 |
|
練習期間は1か月半としていて、足りていたようだ。あまり長すぎるとダレるのも経験済なので、集中するのにギリギリいいかもしれない。 |
|
もっと大きな大会は選曲範囲が広い割に練習期間が短そうだが、だからという理由だけで他所を真似するのは自分のスタンスではない。 |
|
良い方法が思いつけば積極的に採用したい。自分の意志ではなく、参加者の集合の意志にゆだねたい。それは貫きたい。 |
|
|
|
|
|
恐らく、考えていた通りに大会は進んだが、本当に最適解だったのか。 |
|
そこは常に考察し続ける。もっと良くはできなかったか。もっと早くできなかったか。 |
|
それをやめることは進化をやめるということ。それは自分が許さない。 |
|
ぶっちゃけ今回しゃべるの下手だったと思う。100点中50点ぐらい。もう少し台本作れただろうに、手抜きをするからそうなる。 |
|
ちゃんとやればできることはちゃんとやっておけ。 |
|
|
|
|
|
事前登録してもらった全員に声をかけることができたのか。凄く不安。自分の記憶が全てでリストにチェックをつけているわけではない。 |
|
ただ、それは必死に記憶で追求していきたい。リストチェックすると義務みたいになる。これは自分の気持ちでやってること。 |
|
ただの1参加者として扱われることの寂しさよ、わざわざ来てくれた人に挨拶するのは主催として責務だろう。もちろん自分に限る話で他に強制はしない。 |
でもって、大会開いて終わってハイ解散はあまりにも、それは自分が許せない。絶対にそこは欠かすなよ。 |
|
だから打ち上げしてないし、なるべく誰ともそういう事をしにいかないようにしたんじゃないか。 |
|
俺は他の主催と違って色々無いんだから、人と人をつなぐ綱に徹するべき。主催という存在として振る舞うことに徹するべき。 |
|
前述の司会のしゃべりにしてもそうだが、簡単なことはちゃんと基本を貫け。今回は基本が足りなかった。 |
|
|
|
|
|
何年やってきてもこんな感じ。 |
|
でもやめる気はない。だから反省した。 |
|
25年目に突入できるか、それは店が健在であるかと、俺が健在であるかと、スタッフがついてきてくれるかと、新たな誰かが参加してくれるか。 |
|
それの誰からも呆れられないように、改めてもう一段、質の高い完璧な大会を求めていかねばならない。 |
|
|
|
追記するかもしれないが、ひとまずこのあたりで。 |
|
|
|
|
|
次回、また頑張ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|