|
振り返りのコーナー |
|
|
予選 :
9th Outburst(激) 理論値:1770 |
|
予選曲9th
Outburst、は星狩DDR大会で課題曲を選ぶとき恒例の「総合力」「音がいい」で選びました。 |
増設スピーカーによる重すぎず響き渡る音に、普段聴く曲とは違う印象を持ったり、また、仕上げたパネルを味方につけるか馴染まないかで差が出た方もいたでしょう。 |
8位のボーダーは20ぐらい、24位ボーダーは主催が直前に出した1723(ロス57)が何かの目印になるかなぁと思っていました。 |
|
ロス6が二人いました、、、やっぱ出る人は一発で一桁出るんだねぇ(白目) |
よしくんさん、わいちんさん(踏んだ順で1位と2位)、頂上決戦頑張ってください(早すぎるエール) |
いつもの名前、新しい名前、懐かしい名前と、上位8名が揃い、その辺りからかなり綺麗な1~2刻みのスコア順になりました。 |
|
今気づいたけど、16位のODEQさんと17位のななとぅーんぶんやさんの順位が逆です。すみません。一応このままにしておきます。 |
結果として、ODEQさんは盟友であるC4-621(たけたん)さんと戦えたので良しということにしておいてください(謝) |
いや、でも激初見のカオステラで散ることになったななとぅーんぶんやさんに申し訳がたたない、、、今度何かおごります(汗) |
|
かなりの顔ぶれになったため、予選抜けてもおかしくなさそうな面々がちらほら落ちていたのが過酷さを物語っていました。 |
特に初参加の人、普段のプレイで自信のあった人が、ウォームアップありとはいえ一発勝負で良いスコアを出すというのが非常に難しいというのを |
実際に体感してもらえたと思いますので、それを今後のDDRの糧にして頂ければ幸いです。 |
|
予選のスコア取り前に踏んでいた自由選曲、多くの人が予選曲である9th
Outburstを選び、続いて3組ほどラビットホールだったのはノート数やBPMなど加味して良い選曲だなと。 |
主催が「このスピーカーで一番聴いてほしいのはTime
to HYPERDRIVE」と呟いていたのを知って、わざわざ選んでくれた人もいました(代表代行さん) |
難易度15&16の大会ゆえに、簡単な譜面を踏んだ人は少なかったが、逆にぶっ飛んで難しい譜面を踏んだのはgahouさんともっこす大明神(ひさくん)さんのCome
To Midyでした。 |
gahouさんが曲を選んで踊、もっこす大明神さんが鬼を選んで両者FLARE
EX抜けしてました。予選なのにウォームアップが一番盛り上がったw |
ちなみに曲とは関係ない話で、一緒に踏んだガットリさんとくくさん夫婦が予選曲同点だったという、殺伐とした予選の中で微笑ましい出来事がありました。夫婦仲良しは良いことw |
|
最近の星狩DDR大会で珍しく1部門で実施した、ウォームアップ付き予選、これからもルール次第で採用したいと思います。 |
|
|
本戦 |
トーナメントで使う曲を、事前登録の早い方に2曲投票してもらうという形式で、計64曲頂くことができました。 |
難易度15については結構ばらけた印象で、ストレートなものから変則極まりないもの、クセまみれ等 |
難易度16は一転して曲かぶりが多く、それぞれ投票者の思惑が入り混じるものでした。 |
3票入った2曲は明暗分かれ、Lightspeedが立て続けに3曲分出た一方、隅田川は2曲分残るという結果。 |
使いどころがなかったのか、毛嫌いされたのか、どっちでしょうねw |
|
優勝は前回大会初参加でMVPだった、滋賀からお越しのよしくんさんでした。 |
苦手な曲もある様子でしたが、ほぼ全ての場面でベストのスコアを出し続け、他の参加者も脱帽せざるを得ない躍動っぷりでした。 |
星狩DDR大会を気に入っていただき、最後のお楽しみ抽選会の提案までして頂けました。本当にありがとうございます。 |
|
ベストバウトには代表代行さんvsあぶくまさんを選出しました。 |
大会中、唯一の同点、そしていつぶりか忘れたぐらいのエクストラステージ(延長戦)までもつれた激闘は、他のベストバウト候補が霞んでしまうレベルでした。 |
1つの勝利にかける、超が付くほどの真剣勝負は、どんな競技でも素晴らしいものです。 |
|
MVPは特別に2人選出しました。 |
1人は前回初参加、北海道からお越しのわいちんさん。 |
優勝したよしくんさんに匹敵するベストスコアをたたき出し続け、特にLightspeedのロス6は、そこに至るまでのプレイから感嘆の声が上がるほど美しいものでした。 |
しっかり培われた洗練された動きこそ、まだまだ伸び盛りの人たちに、リザルト画面だけじゃなく目指すべき目標にしてほしいところです。 |
|
もう一人は、┷ШЯЯ∀(あれっと)さん。同じ大阪府で、かなり昔から高難易度譜面を得意とする先駆者のような方です。 |
自己ベストを叩き出したのに敗北を喫することになりましたが、若い対戦相手に一歩も引かない活躍っぷりで、まだまだ最前線を張り続けてほしいと思います。 |
タフで強い人は周囲にとっての良い教材であり、良い目標であってほしいと、主催は思います。 |
|
|
最後に。 |
星狩DDR大会、初の高難易度限定大会「KiAC2025」にご参加、ご観覧、ご検討頂いた皆様、ありがとうございました。 |
参加者46名、観覧15名近くで、60名以上来られていたと思います。 |
エアコンの不調で暑い空間でしたが、そのためにデラ周りの機種を避けて会場を整備してくださったおかげで、恐ろしく縦に長いフリーダムな観覧場所になりました。 |
最大以上の配慮をくださった星狩物語の店員さん(k10inさん、あおやんさん)、ありがとうございました。 |
ちなみに、このリザルトを書いてる前日に踏みに行った時も、現場はそのままでした。 |
あの環境で、みんなもっと来てバシバシ踏んで!← |
|
|
|
|
過去の栄光とやらは自分で語るものではない、というスタンスなので多くは語りませんが。 |
かつては自分もそういう場所、、、の一歩後ろにいて、予選は抜けて少しは勝つが、準々決勝あたりで敗れ、自分を抜いて最前線に行く人たちを眺める立場でした。 |
今の自分はもうこのルールでは予選を抜けられない位置になりましたが、このゲームのことを思えば、それは喜ぶべきことなんですよね。 |
|
何かが続いていくためには若く新しい力が必要で、古い力がいつまでもトップに残り続けられるような新陳代謝の無い世界に未来は来ないと考えます。 |
|
リザルトを見ると、5年前のDDRはそうでした。似たような顔ぶれが交互に頂点を取る世界でしたが、それが今や新しい力が台頭し、元居た勢力に肉薄、もしくは取って代わっていると思います。 |
という中でも、最前線に残り続ける人たちもまだまだたくさんいて、結果的にDDRerの総数が増えるなら大歓迎です。 |
|
「大阪の片田舎で、新規との交流をするでもない無名な、メンテナンスに少しだけ手出ししているおじさんが、古くから開いている知名度低めのDDR大会」 |
というのが自分の肩書みたいなもので。まぁ昔はいろいろあったんですよ。特に語りませんけど。 |
でも、今回の大会で、肩書を少し変えることにしました。 |
|
「無名な」と「知名度低め」を外します。 |
|
思ったより自分のことを知られていて、思ったより星狩大会という略称が浸透していることに驚きました。 |
24年、大会を続けてきてよかった。 |
そう思いました。 |
|
また、いつか開きますので、次回機会ありましたらよろしくお願いいたします。 |
|
|
スペシャルサンクス |
筐体、会場整備:GAME星狩物語 |
設営、撤収を手伝ってくれた皆様 |
|
|
スタッフ |
スコアチェッカー
兼 予選管理 : KA-SN |
スコアチェッカー兼
サポーター : める |
PC、集計:Shimi43 |
事務、混沌の右手:七斗 |
|
主催、司会進行:まっぴぃ |
|