文中の参加者への敬称は略しています。
No 1P   二回戦 1戦目 2P No
39 あぶくま 曲No 曲名 理論値 gahou 52
  2025 PFC 26 Last Card(激) 2052   1986
1876 GFC 109 Better Than Me(鬼) 1920   1872  
      15 BLUE FOG, SILVER BULLET.(激) 1944      
選択   選択
接戦となった一回戦を勝ち上がってきたあぶくまの相手は、当日参加で予選を8位で抜けてきたKAC制覇経験者gahou。
両者が自身の投票曲を持たない状況で、先攻となったgahou少し悩んで「わいちん、借りるぞ」とLast Cardを選択。
後攻あぶくま、相手が相手だけに物凄く悩み抜いてBetter Than Me選択(主催、順番誤ってこの後3曲目を決定してしまいました)
ぽっと参戦してこのスコアを出すgahouも凄いが、Last Cardでロス27一発PFCを決めた勢いのままに、Better Than Meも僅差で逃げ切ったあぶくまが勝利。
No 1P   二回戦 2戦目 2P No
27 ステラおばさん 曲No 曲名 理論値 迷宮兄弟の迷 4
1096   30 NGO(激) 1143   1088  
  1552 PFC 8 ホーンテッド★メイドランチ(激) 1587 GFC 1578
  1612 GFC 17 CHAOS Terror-Tech Mix(激) 1662 GFC 1592  
選択   選択
偽名通りのキャラを想像すると怪しすぎる2名の一戦。とにかく高すぎる迷宮兄弟の迷のテンションに、ステラおばさん冷静に対処←
3曲目抽選課題は、一回戦で「ステラ」おばさんが踏んだカオ「ステラ」(しかし何にしても語呂が良すぎるな、ステラおばさん)この時点でやや有利だったかもしれない。
投票曲中理論値最小のNGOが選択されたのを受けて、迷は、キャラ的に弟分になる宮(当日病欠)に想いを叫んで投票曲メイドランチを選択。意志は受け継がれた。
お互いの自選を取り合い課題曲勝負になった結果、一回戦の記録より3点伸ばしたステラおばさんの勝利。
No 1P   二回戦 3戦目 2P No
19 RASIS 曲No 曲名 理論値 758の人 48
1404 GFC 32 Remain(激) 1452 FC 1316  
  1553   10 未来(ダ)FUTURE(激) 1566 GFC 1548
      36 Surrender (PureFocus remix)(激) 1227      
選択   選択
愛知勢同士の対決。758の人にとっては2戦連続で東海地方の対戦相手。RASISは各地の大会ほぼ皆勤賞。実力も折り紙付き。
抽選された課題曲Surrenderもそうだが、お互いに選んだのも難易度15の理論値低め。とはいえRemainは対策無しだと悲惨な結果しか生まない。
対戦慣れしているRASISが一本取った後、15の中では比較的すんなり踏める(ダ)。さしたるひっかけもない、素直に地力勝負。
どちらに転んでもおかしくはなく、大きなミスも犯さないロス13対18という接戦の末にRASISが勝利を収めた。
No 1P   二回戦 4戦目 2P No
26 代表代行 曲No 曲名 理論値 gomana2 15
  2434 GFC 13 我ら完全無敵のアイドル!!(鬼) 2457 GFC 2420
1513   122 Pluto(鬼) 1578 GFC 1489  
      105 伐折羅-vajra-(激) 2097      
選択   選択
星狩大会常連の代表代行(本日は代表不在のため、見習いではなく代行)と、前回大会より初参戦のgomana2の勝負。
今大会の難易度帯よりも上を得意とする二人を見越してか、事務員の右手による抽選は16でも難易度高めの伐折羅。
gomana2は先攻で今大会最多理論値(主にFAのせい)を誇る一曲を選択。両者ともスイッチ誘導でスイッチしない力技を披露し、代表代行が先取。
代表代行の自選Plutoでもコンボを切りながらもマベ精度で圧倒した。対戦に入る時の動きも含めて、大会の経験差が感じられる一戦だった。
 
No 1P   二回戦 5戦目 2P No
30 UMO 曲No 曲名 理論値 わいちん 6
  2134 FC 101 灼熱 Pt.2 Long Train Running(激) 2193 GFC 2165
1748 GFC 114 Lightspeed(激) 1770 PFC 1764  
      18 DDR MEGAMIX(激) 1836      
選択   選択
初参加、通過、1勝と、ここまでは無事に進めてきたUMO。わいちんは前回大会から参戦して頂いている。その実力は誰もが知るところ。
課題曲となったのは15ではあるが12~13の超総合力も問われるようなDDR MEGAMIX。それを受けた両者が選んだのは課題曲とは真反対の高難易度譜面。
灼熱Pt2を自選したわいちん、ほぼPFCで走り切り対応力の高さを披露する。UMOも自ら投票した譜面である他者投票のLightspeedで一矢を報いにいく。
投票しただけあって一発でロス22は相当に高い。実際わいちんも怖かったとのこと。しかし主催は思う、、、そのリザルト(P6)が一番怖い。
 
No 1P   二回戦 6戦目 2P No
38 ┷ШЯЯ∀ 曲No 曲名 理論値 釜玉うどん(ウズラ卵ver) 10
1789 PFC 102 隅田川夏恋歌(鬼) 1827 GFC 1785  
  1741 GFC 116 Lightspeed(激) 1770 GFC 1743
  1762 PFC 115 Lightspeed(激) 1770   1757  
選択   選択
大阪で古くから高難易度譜面を詰めている┷ШЯЯ∀と、釜玉うどんことguluの世代間対決。課題曲もLightsppedでお互いの領域であると思われた。
先攻┷ШЯЯ∀が隅田川を選択し、後攻guluはなんとLightspeedを選択。ルールを把握して勝負に出たようだが、前戦と併せて3回分のLightspeedが出尽くすとは、、、。
隅田川でgulu「潰したことがない」という不安が的中、PFCの┷ШЯЯ∀がリードする。リザルト発表中に┷ШЯЯ∀がguluに濁流の踏み方あれこれを教えていたのが印象的。
続くLightspeedでは大接戦であったものの自選だったguluが取り、最後のLightspeedはまさかのP8同士。guluは一か所躓いたGr1Miss1に泣き、PFCの┷ШЯЯ∀が貫録勝ち。
 
No 1P   二回戦 7戦目 2P No
24 scarlet 曲No 曲名 理論値 Rowlet 13
  1618 GFC 111 Cosy Catastrophe(激) 1677 GFC 1620
1780 GFC 3 春風ブローインウィンド(激) 1818 GFC 1755  
  1505 GFC 123 STAY GOLD(激) 1554 GFC 1495  
選択   選択
scarletとRowlet、名前の読み方「れっと」同士の対決(もう一人の┷ШЯЯ∀(あれっと)は前戦で勝ち上がり)。課題曲は予習必須のギミックもりもりなSTAY GOLD。
先攻Rowlet、後攻scarletともに、scarletと同ホームのターニャ投票曲を選択。春風に至ってはscarlet投票曲でもあるという、何か想いを背負ったような展開に。
Cosyはラストまでどっちに振れるか分からない展開でRowletが、春風は投票曲ゆえの自信かscraletがそれぞれ奪取して、課題曲勝負。
ギミックごとにスコアを凝視比較する観客が見守る中、ベストバウト相当の良い勝負を繰り広げた中でscarletが勝利を収めた。
 
No 1P   二回戦 8戦目 2P No
18 C4-621 曲No 曲名 理論値 よしくん 5
  1340 FC 25 insist(激) 1437 PFC 1428
1769   118 memory//DATAMOSHER(激) 1869   1810  
      20 Go To The Oasis(激) 1674      
選択   選択
知る人ぞ知る、こってりラーメン対決。DDRの普段の領域は全く別の二人(DPとSP)への課題はサビの緑矢印が印象的だが忙しい同時が勝敗を分けるオアシス。
先攻よしくん、投票曲でもあるinsistを選択。強敵と見越して必勝にかける想いの強さでたたき出したスコアはなんとロス9。恐らく当日の会場内でも勝てる人ほとんどいないスコア。
後攻C4-621(たけたん)、超高速地団駄を含むDATAMOSHER選択。「放送事故になります」と悲壮感を述べるよしくん。
しかし、この日のよしくんは何かが違ったのでは?地団駄以外の精度でリードを取り、肝心の地団駄もほとんどロスすることなく逃げ切りに成功してよしくん勝利。