~主催挨拶~
どうも、星狩DDR大会主催「まっぴぃ」です。
少し前にも挨拶した気がして、本当は今年の冬に挨拶するつもり(星ギャラ2026(仮))だったのですが、まぁ人生色々あります。
年1回ペースだった星狩DDR大会ですが、思うところあって今年2回目の開催となりました。
とはいっても、自分がわーわー言っているだけでは大会は成り立ちません。
皆様が時間と費用を費やして来てくださってこそ大会が成立します。いつもありがとうございます。
今回も前回同様、ルールをよく読み、早めに登録して有利を得て、お身体の調子を整えてのご参加をお待ちしております。
(半年前のコピペ)
ここ数年、ギャラクシー形式といいますか、クール制での対戦を行ってきました(直近大会のルール参照)
難易度14ぐらいまでのバビロン部門と、17以上のリノン部門と言った風に二極化するのが恒例となったこの大会は、今年の1月に史上二番目となる人数の参加者にお越しいただきました。改めてありがとうございました。
ところで、自分が大会を組む中で、長年ほったらかしてきた、15と16という難易度。
15はかなり前に15縛りの大会をやったり、1部門の最高難易度が15だったりというのがあったりしましたが、16に関してはほとんどルールに組み込んだことがありません。
そういうことが出来るプレイヤーが少なかった、という理由もありますが、自分自身もあまり得意な領域ではないというのもありました。
が、DDRがWORLDになって、激や鬼の難易度で15や16はかなり当たり前の世界になってきました。
プレイヤーもびっくりするぐらい進化しています。対応できる人が増えてきました。
それと同時に、ふと気付きました。
近畿地方でDDRシングルのスコア大会やってるのが現状自分だけになり、当時は周りがトーナメントだらけの中で避けて独自ルール組んできたが、逆に近畿に予選→トーナメントの大会なくなってるやん。と。
新しい誰かがどこか新しい場所でやるにしても、「いわゆる普通の大会」が近畿では身近にない現状。
何か一つ、見本でも見せたほうがいいんじゃないだろうか?
との思いで、珍しく年2回目の大会に踏み切ったわけであります。
さすがに15と16全部に対策を立てるのは無理でしょうから、範囲を絞るために、前回大会のリノン部門でも採用した、事前登録で曲を投票する仕組みをこの大会にも流用しました。
それがこのルール下でどう作用するかは、当日のお楽しみ。
パネルと音はいつも通り整えて、お待ちしております。
まっぴぃ@SN2楽しいよSN2