これよりFINAL STAGE
No 1P 準決勝1 2P No
39 Chi-. コンボ 曲名 理論値 コンボ HAYAKAZE 56
  1372 PFC The 88's Instigation(激) 1389 PFC 1387
  1591 GFC Sweetin' Fruity(激) 1608 PFC 1605
      Dozen Flower(激) 1494      
前回、事前登録なしで初参加の上でリノン部門のみ出場しベストバウトをかっさらい、
今大会でもすでにバビロンベストバウトを主催の宣言により確定していたChi-.。
倒してきた対戦相手はもちろん名の知れた強者ばかりだったのだが、
恐らくその名の知れた強者たちすらも一目置くレベルの存在、HAYAKAZEが相対する。
3曲目に指定されたのはFINALで戦うにはロス1発があまりにも重すぎる単純系譜面。
それを受けたChi-.が先攻で、難易度13の中では曲調やや遅めで精度勝負に打って出てロス17。
ちなみに次にHAYAKAZEに選ばれた、2連と同時踏みで忙しい譜面でもロス17。
高難易度の突破力ばかりではない、低難度でも精度を発揮したように見えたが、、、
HAYAKAZEはそれ以上に何一つ失敗することもなかった。
他選のロス2も大概だが、自選のロス3が圧倒的過ぎた。久々の星狩大会出場であったが、その実力をいかんなく発揮して決勝進出。
No 1P 準決勝2 2P No
4 おとうと コンボ 曲名 理論値 コンボ よしくん 54
1435 PFC Go Down(激) 1440 PFC 1433  
1439 PFC stellar rain(激) 1440 PFC 1435  
      SAYONARA☆ディスコライト(激) 1311      
星狩DDR大会初参加にしてFINAL進出を果たした両者。
この難易度帯で実力が拮抗するとどちらに勝負の行方が別れてもおかしくはなく、1戦目が重要になる。
ユーロ系に乗った捻りと小刻みなリズムが連発で来る3曲目が提示された後でお互いに選んだ曲は、
曲調も難しさも全く違うのに、難易度と理論値が全く同じという偶然。
先攻よしくん、後で聞くと「これが武器だった(意訳)」というGo Downでロス7。
しかし隣のおとうと、3クール目でもみせたような空打ちを多用してよしくんを上回るロス5。
初戦、かつ、相手が繰り出した武器を切り返し、勢いは完全におとうとにあった。
1曲目と同じ13なのだが全く異なる自選でMFCを達成しそうな雰囲気あふれるロス1で連勝。
「もう笑うしかない」というのはまさにこんな状況を言うのではなかろうか。敗れて笑顔のよしくんの表情が印象的だった。
No 1P 決勝 2P No
54 おとうと コンボ 曲名 理論値 コンボ HAYAKAZE 56
1359 PFC the beat(激) 1362 PFC 1357  
1487 PFC 鏡花水月楼(DDR EDITION)(激) 1488 PFC 1483  
      Sweet Clock(激) 1518      
昔の人は言った、、、「あいつ将来絶対うまくなるから、今のうちに潰しておいたほうがいい」(冗談です)(真顔で言う人もいたとかいないとか)
この二人の対戦、というのが、ラウンドワン千日前で行われたWARS WESTのLOWER部門決勝というのが
やはり星狩大会主催の人の記憶の中では鮮烈である。
その時は、おとうとがHAYAKAZEを制して優勝を果たしたわけだが、
今回はそれよりも難易度がやや低く、ある程度見えている課題曲内での自選、ということがどう影響するか。
3曲目に12の中でもかなり忙しく理論値も14並に高い譜面が選択され、
先攻HAYAKAZEが残り譜面から相当悩んで、理論値こそ低いが刻みの精度を問われる譜面を選択。
ここまでずっとロス一桁で来たHAYAKAZE、この楽曲もロス5で抑えはしたが、それは相手のおとうとも同じで、ロス数は3。
後攻おとうとが選んでいたのは偶然だが1曲目同様Wiiの収録曲。14にしては譜面密度が高く、15とついていてもおかしくはないレベル。
しかし、この二人にとっては14だろうが15だろうがほとんど関係なかった。
ロス1対ロス5という、かつては次世代と呼ばれた現役最強クラス同士の対戦を制したのは、おとうとだった。