これより1クール目 B組
No 1P 1 2P No
43 SCARLET コンボ 曲名 理論値 コンボ HISA 6
1515 PFC Gravity Collapse(激) 1533 PFC 1509 -6
星狩大会初参加の二人、HISAはDPでの参加はあるがSPは初。
高倍速で的確に叩いていく踏み方でロス24だったが、躍動するように踏むSCARLETがロス18で制した。
No 1P 2 2P No
56 HAYAKAZE コンボ 曲名 理論値 コンボ キィニチ 18
1530 PFC Gravity Collapse(激) 1533 PFC 1511 -19
当日参加のため復活権のないHAYAKAZE、久しぶりのというか初の星狩金筐体に一発で合わせロス3。
前日入りして調整していたキィニチのロス22だって悪くないはずだが相手が悪すぎた。
No 1P 3 2P No
5 yukey コンボ 曲名 理論値 コンボ Chi-. 39
-20 1495 PFC Gravity Collapse(激) 1533 PFC 1515
各地の大会に参加しているyukey、その本来の実力から思うにかなりの下振れ。
この部門初参加のChi-.は緊張の表情は見られたもののスコアを伸ばして勝利。
No 1P 4 2P No
25 曽祖父さん コンボ 曲名 理論値 コンボ えりほ 1
-12 1513 PFC Gravity Collapse(激) 1533 PFC 1525
北陸の古豪、曽祖父さん久々の登場。太ももパンパン叩くいつものルーチンで同じ北陸勢いじられながらもまずまずのスコア。
しかし、登録1番のえりほがロス8で安定性をみせつけて圧倒アットウした。
No 1P 5 2P No
44 AGILE コンボ 曲名 理論値 コンボ わいちん 28
-35 1494 GFC Gravity Collapse(激) 1533 PFC 1529 -1
星狩のSP大会は初参加のAGILE、練習してきた成果を発揮できたとのことだが、北海道の強豪わいちんが豪快な踏みっぷりでロス4。
この組参加者の実力の高さを表す一戦となった。
No 1P 6 2P No
17 PROXY コンボ 曲名 理論値 コンボ タイミーさん 41
-5 1519 PFC Gravity Collapse(激) 1533 PFC 1514
各地の大会でほぼ必ず上位に食い込むPROXYがロス14、前週も大会だったのに何ともタフネス。
初参戦のタイミーさん、道中でミスではないが少し後れを取った分が追いつけなかった。
No 1P 7 2P No
54 おとうと コンボ 曲名 理論値 コンボ アッニ 53
1531 PFC Gravity Collapse(激) 1533 PFC 1530 -1
復活権の無い当日参加でまさかの兄弟喧嘩発生(積み込み)。両者が仲良く?勝ち上がるには引き分けしかなかったわけだが、、、
その1歩差を譲らず、おとうとはアッニの猛追を振り切った。
No 1P 9 2P No
710 刺客・七斗 コンボ 曲名 理論値 コンボ マグネッツ1号 14
1518 PFC Gravity Collapse(激) 1533 GFC 1511 -7
奇数名だったので刺客登場。相手は北陸から初参戦のマグネッツ1号。しかし中盤までにまさかのグレ叩き。
一方の七斗は上振れ。刺客を担当してから初めてお務めを果たしてしまった。
上から順に並べてみた。
順位 名前 EXSCORE
1 おとうと 1531 P2
2 アッニ 1530 P3・当日参加
2 HAYAKAZE 1530 P3・当日参加
4 わいちん 1529 P4
5 えりほ 1525 P8
6 PROXY 1519 P14
7 刺客・七斗 1518 P15
8 Chi-. 1515 P18
8 SCARLET 1515 P18
10 タイミーさん 1514 P19・復活1位
11 曽祖父さん 1513 P20・復活2位
12 マグネッツ1号 1511 復活3位(同点)
12 キィニチ 1511 P22・復活3位(同点)
14 HISA 1509 P24
15 yukey 1495 P38
16 AGILE 1494
EXSCOREの下地シタジ黄色キイロはPFC、ミドリはGFCです。
※同点の場合は登録No.の少ないほうが上位
Gravity Collapse(激) 理論値1533
B組15名/全50名  勝者7名 復活4名(本来3枠だったが、3位同点のため両者復活)
新曲のうち、解禁が必要な要素を入れて「経験者」「自信のある者」をこちらに流れるようにした。
A組の「絶対に失敗できません」よりは踏む時間も長く、道中で何かがあるかもしれない、そんな要素ともう一つ。
「曲がいいから」選んだ。
星狩DDRの環境はパネルだけではなく音もいいので体感してほしかった。
しかし、こんな地獄の様相になるとは、、、主催の想定をはるかに超えてしまった。
ちなみに主催が普通に踏んでおよそロス30ぐらい。
一般的にこの曲でそのスコアは悪くないはずが、この大会だと相当に下位となってしまう。
刺客、七斗さんにしといてよかった(中の人の心の声)
なにぶん、上位5名のスコアが頭抜けすぎている。
特にルール上仕方ないとはいえアッニがロス3で敗退することになったのは巡り合わせの悪さとしか、、、。
A組同様、B組も「PFCで必ず復活」という、長年続けていたルールを外したが、もし残していたらほとんど通過していたという結果になっていた。
前回大会のChronosリミより少しは優しいほうだったかもしれないが、それでもこの出場者ならPFC余裕だったかもしれない。
勝ち上がりのうちでスコアがもっとも低かったのは「SCARLET」と「Chi-.」。低いといってもロス18。
復活出来たのもそのスコアから少し下がった程度という、仮に足切り予選にしていたとしても大接戦の状態だった。
最初の対戦を大まかに二つに分けるという形。
以前は難易度的にほとんど変わらない2曲を選んでいたが、最近は明らかに難しさを変えている。
そうすることで、近い実力者同士での対戦、というのも実現しやすいのかなと思う半面、
本当に強い人はここで負けても通過できるよう調整を入れたほうがいいかもしれない。
今回はそれなり順当に通過していた気もするが、改めて反省会で再考することにする。