これより1クール目 A組
No 1P 1 2P No
50 ぎっくり太郎 コンボ 曲名 理論値 コンボ cobalt 13
1020 PFC 月に叢雲華に風(激) 1038 GFC 1011 -9
今大会オープニングバトルは広島からの観覧→当日参加、ケガ上がり?のぎっくり太郎と、高知大会主催cobaltの中四国対決。
Grを叩いてしまったcobaltの横でぎっくり太郎はしっかりPFCゲット。
No 1P 2 2P No
29 LESTY コンボ 曲名 理論値 コンボ Ratty 20
1029 PFC 月に叢雲華に風(激) 1038 GFC 986 -43
昨年のEXTREME大会、固定部門2回戦で対戦していた二人(積み込み1回目)。星狩現行大会初参加のLESTYがロス9で勝利。
大会常連のRattyだがやや振るわず、前大会の雪辱ならず。
No 1P 3 2P No
48 梅H コンボ 曲名 理論値 コンボ ankimon 46
1017 PFC 月に叢雲華に風(激) 1038 PFC 1006 -11
なぜか女性DDRerと当たることが多い梅H、今回も例に漏れず女性DDRerとの対戦で無難にPFC。
ankimonも緊張感の中で無事にPFCを収めたが、精度で後れを取ってしまった。
No 1P 4 2P No
55 酒ニキ コンボ 曲名 理論値 コンボ ナムチャ 36
-13 1016 GFC 月に叢雲華に風(激) 1038 PFC 1029
観覧から当日参加に切り替えてくれた堺中環勢の酒ニキと、広島から参加のナムチャの一戦。
酒ニキも対戦相手次第で勝てそうなスコアだったが、ナムチャがロス9で勝利。
※本来のルールであれば酒ニキさんは復活となりますが、主催の確認不足で復活させていませんでした。
  酒ニキさんにも直接お詫びしましたが、改めてここでお詫び申し上げます。
No 1P 5 2P No
21 KAZUKI コンボ 曲名 理論値 コンボ YU! 47
1032 PFC 月に叢雲華に風(激) 1038 PFC 1031 -1
星狩常連のKAZUKIと、元・堺中環勢のYU!との一戦。1クール目でやっちゃいけないレベルのひりつく試合を制したのはKAZUKI。
YU!はブランクありながらも見事に追いすがった。
No 1P 6 2P No
32 HIDE コンボ 曲名 理論値 コンボ よしくん 4
-7 1027 PFC 月に叢雲華に風(激) 1038 PFC 1034
和歌山在住の星狩常連HIDEと対するは、滋賀から初参戦のよしくん。
HIDEのロス11はここまでの対戦でも勝っておかしくないスコア。しかしよしくんの出来が凄まじすぎた。
No 1P 7 2P No
42 MTK コンボ 曲名 理論値 コンボ ねこち 26
-32 997 PFC 月に叢雲華に風(激) 1038 PFC 1029
3曲以上踏むことを目標に参加のMTKと、久しぶりの参戦となった富山のねこち。
両者PFCではあったが、下に振れてしまったMTKと、上に振れたねこちとの間で大きな差が出来てしまった。
No 1P 8 2P No
33 苺野郎@ままおじ コンボ 曲名 理論値 コンボ すしろー 51
-5 1006 GFC 月に叢雲華に風(激) 1038 PFC 1011
埼玉から参戦の苺野郎@ままおじと、滋賀から当日参戦のすしろー。
この日初めて会い、たまたま一緒にウォームアップした二人がまさかの勝負(積み込み)。またどこかでやりあってほしい。
No 1P 9 2P No
10 PUYO(本物) コンボ 曲名 理論値 コンボ ばーぬ 37
1010 PFC 月に叢雲華に風(激) 1038   854 -156
長野から2回目参戦のばーぬ、今回は前回以上に緊張してしまった様子。
前回大会を体調不良で休んでいる間に偽物(?)にMVP取られたPUYO(本物)はロスやや多めながらPFCで勝利。
No 1P 10 2P No
9 SAKE コンボ 曲名 理論値 コンボ CURE 38
1019 PFC 月に叢雲華に風(激) 1038 GFC 1010 -9
大会常連の愛知勢SAKEが落ち着いてPFC達成。久しぶりに参戦してくれたCURE、
主催見立てで本来はもっと高いスコアでもおかしくないと思うが、これが大会の怖いところかもしれない。
No 1P 11 2P No
12 ごまなつ コンボ 曲名 理論値 コンボ のっぽ ゴン太郎 40
1026 PFC 月に叢雲華に風(激) 1038 GFC 956 -70
のっぽゴン太郎、いつもの等速FLATで踏み違えこそなかったもののスコア的にはやや伸び悩む。
その隣では初参戦のごまなつが、普段得意としている高難度以外での精度面を披露した。
No 1P 12 2P No
3 やどよ コンボ 曲名 理論値 コンボ 新垣あやせ 22
-13 1016 PFC 月に叢雲華に風(激) 1038 PFC 1029
前回大会3クール目で戦った、というかよく当たる気がする二人(積み込み?)、両者PFCではあるが
普段のやどよにしてはスコアやや伸びず、新垣あやせは前回敗戦のリベンジ達成。
No 1P 13 2P No
27 料理組合代表 コンボ 曲名 理論値 コンボ Udon 11
-6 1027 PFC 月に叢雲華に風(激) 1038 PFC 1033
前回大会で実質MVP決戦だった組み合わせ(積み込み?)。
恐らくリベンジに燃えていたであろう料理組合代表のスコアは決して悪くないがUdonはロス5。この1年で成長した姿を見せた。
No 1P 14 2P No
24 MONJI コンボ 曲名 理論値 コンボ ERI 34
1021 PFC 月に叢雲華に風(激) 1038 GFC 1021
星狩DDRer最古参のMONJIと、前回は慣れない旧筐体に苦しんで真価を発揮できなかった新鋭ERIとの一戦。
PFCvsGFCながら、まさかの同点。前回まではFCの種類で勝敗を分けていたが今回のルールでは両者勝ち上がりとなった。
No 1P 15 2P No
15 マグネッツ2号 コンボ 曲名 理論値 コンボ 料理組合見習い 23
1029 PFC 月に叢雲華に風(激) 1038 PFC 1025 -4
初参加のマグネッツ2号、その高い精度をいかんなく発揮してロス9。
常に上位に食い込む料理組合見習いにしてはややスコアに伸びを欠き、まさかの1クール目初の敗北となった。
No 1P 16 2P No
41 24Qまん コンボ 曲名 理論値 コンボ める 25
-7 1025 GFC 月に叢雲華に風(激) 1038 PFC 1017 -8
滋賀から2回目参加の24Qまん、シャッフルで丁寧に狙いに行ったものの序盤でわずかにしくじってこのスコア。
スタッフでもあるめるは相手のミスに対し差し切れなかった。
No 1P 17 2P No
49 よねだ みつひろ コンボ 曲名 理論値 コンボ BAANIN 45
985 GFC 月に叢雲華に風(激) 1038 GFC 973 -12
令和の現行大会でこんな組み合わせの大会が起きていいものなんだろうか。
BAANINも久々にその元気な姿を見られて主催も感慨ひとしおだったが、ここは★トップランカー★の勝利。
No 1P 17 2P No
49 かむい コンボ 曲名 理論値 コンボ 主催・まっぴぃ 511
-42 976 GFC 月に叢雲華に風(激) 1038 PFC 1018
奇数名だったので主催登場。令和の現行大会で(略)(2連続)。
主催が駆け出しの25年前、雲の上の存在だったかむいと戦えて嬉しいの一言に尽きる。これからも元気に対戦したいところ。
上から順に並べてみた。
順位 名前 EXSCORE
1 よしくん 1034 P4
2 Udon 1033 P5
3 KAZUKI 1032 P6
4 YU! 1031 P7 復活1位
5 マグネッツ2号 1029 P9
5 新垣あやせ 1029 P9
5 ねこち 1029 P9
5 LESTY 1029 P9
5 ナムチャ 1029 P9
10 料理組合代表 1027 P11 復活2位
10 HIDE 1027 P11 復活3位
12 ごまなつ 1026 P12
13 24Qまん 1025 P9 Gr2 ?
13 料理組合見習い 1025 P13 復活4位
15 MONJI 1021 P17
15 ERI 1021 P15 Gr1 
17 ぎっくり太郎 1020 P18・観覧→参加
18 SAKE 1019 P19
19 主催・まっぴぃ 1018 P20
20 める 1017 P21 復活5位
20 梅H 1017 P21
22 やどよ 1016 P22 復活6位
22 酒ニキ 1016 観覧→参加 ※本来は復活でした
24 cobalt 1011 復活7位
24 すしろー 1011 P27・当日参加
26 PUYO(本物) 1010 P28
26 CURE 1010
28 苺野郎@ままおじ 1006
28 ankimon 1006 P32
30 MTK 997 P41
31 Ratty 986
32 よねだ みつひろ 985 当日参加
33 かむい 976
34 BAANIN 973
35 のっぽ ゴン太郎 956
36 ばーぬ 854
EXSCOREの下地シタジ黄色キイロはPFC、ミドリはGFCです。
※同点の場合は登録No.の少ないほうが上位
月に叢雲華に風(激) 理論値1038
A組35名/全50名  勝者16名 引分2名 復活7名
新曲のうち、総合力を問うものであると同時に「曲が短めのもの」を選んだ。
運営上、対戦を早く済ませられるのもあるが「この長さでおよそ勝敗つくだろう」と見越してのもの。
集中力を持続させるのに、曲が短いというのは労力が少なくて済む。
スコアなり、PFCなりを集中して狙う練習をするのにうってつけであると考えたからだ。
星狩初の金筐体でのDDR大会。相当にスコアが高くなることは予想していたが、上位陣の接戦っぷりが壮絶の一言に尽きる。
1位のよしくんロス4は見事。続いて星狩常連であり前回大会MVPのUdonロス5、
KAZUKIロス6とロス1刻みで続き、そのKAZUKIと戦って負けたYU!がロス7。
そしてロス9が5人。仲良しか←
気にしていたMFCに関しては出なかった。
上位陣のロスは少ないが、逆にロスの多いほうに目を向けると、この曲の判定に苦しんだ人が多かったのも事実だと思う。
今回「PFCで必ず復活」という、長年続けていたルールを外した。
それゆえにFCの種類での優遇も廃止した。
そのため1クール目唯一の引き分けとなったMONJIとERIは、FC違いありながら両者勝ち上がりとなっている。
この難易度でのPFCなら比較的よく出ること(36人中24人)、EXSCOREの大会であることを考慮した。
勝ち上がりのうちでスコアがもっとも低かったのは「よねだ みつひろ」。
対戦相手との兼ね合いで勝利という実感を得られるのはこのルールの最大の長所であると自負している。
もちろんその逆で「勝ったはずの人が敗退する」という、運に見放されるパターンもある。
戦うこと、そして勝ち負けを競うことで味わえる、ひりつく楽しさを実感してもらえれば幸いである。