大会後恒例、1人反省会 |
|
皆様、お疲れ様でした。 |
これより1人反省会の開始です。 |
すごい細かいところまで、「ああすればよかった」「こうすればよかった」の繰り返しです。 |
次の開催のために必要な行動です。 |
ネガティブな文章が苦手な方は回れ右!!(というか別タブクリックで) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セッティング |
本当、前日に机など大型資材持ち込んでおいて良かった。協力してくれたせっトンに感謝。 |
よっつんさんのアドバイスで数回、セッティング確認を行ったおかげで、当日の設営はスムーズ。 |
にしてくれた、主に七斗さんと梅9さんが。会場設営に俺+チェッカー1人回すか。 |
自分はマイクセットと椅子の設置。これもバミリしておくことでスムーズにいった。 |
問題は人の多さだけど、もう仕方ない。当初は開店から1時間通常プレイ、11時からフリーだった。 |
開店からフリーにしてて良かった。でも次からは対策を立てる(お財布を見ながら) |
|
人数増やしたことと、受付の配置を入り口に回し集中したことで前回あった動線の難儀さは |
解消された(前回大会では没になった配置だったが再挑戦、ドア固定の改善点あり) |
|
待ち椅子設置は効果的だった。あれで運営時間は20分は変わっている(呼び出すと1組約+30秒かかる) |
プレイ後の動線は本当はチェッカー側に流したかったけどちょっとスペース厳しいか? |
周知してなかったのもあるけど、次からは降りるのを誘導する係も置いたり、説明したりしようかな。 |
前回大会の反省会みながら書いてるけど、結構改善してるね(自画自賛) |
もちろん、手綱は緩めないけど。質は高く、常に最高を目指す。 |
|
会場内の折りたたみ式の椅子&長椅子は全て私が買いましたw |
今後増やして、最終的には銀シートなしで、前列はみんな座れる仕様にします。 |
ア○ゾンのタイムセールで買い漁りますw (安物は壊れそうなのでしっかりしたやつを) |
|
メンテについては数日前から丁寧に確認していたが、センサーを数箇所変えただけでほとんど触っていない。 |
大会後も非常に安定していた。もう一回大会やっても多分耐えられるレベル。 |
熟してくれてたらありがたいけど、また近いうちに直すからね。 |
|
受付 |
11時より少し早めに開始できることになったが、七斗さんの希望で受付時のみスタッフ全振りで |
いいかもしれない。やること多いよね、やっぱり。 |
サポーターだけじゃなく、集計、チェッカー1名も今後は受付人員で。 |
後、事前登録済みも当日参加もごちゃまぜでいいらしい、なるほど。次からそれで。 |
|
生放送 |
今回の売りの1つ。ほぼぶっつけ本番のわりに、ひよぶさんがすごく活躍してくれた。 |
ただ、プレイ中の話声はもう少し抑えてもらったほうがいいかもしれないので後日伝える。 |
実況と俺の司会の声は別に干渉しなさそうだし、多分ぬさんかザの人の声だと思うけど、つっこみのつっこみが |
上手いので、ひよぶさんと何事か話してもらえると、よその生放送とは違うオリジナリティが出るかも。 |
|
タイムテーブル |
49名を今回のルールでさばくのに30分押し。全ては1クール目でついた遅れだった。 |
圧縮できるところはあと1箇所ある。それは次回実施予定。 |
次回は足切り→トーナメントにしようかと思ったが、やはり星狩大会はこれ、という印象になっている。 |
次回も予選なしでバトロワだ。難易度は違うかもだけど。 |
重複参加をやめたらどうか、という意見も出た。実際どうなんだろう。 |
重複をやめて、それぞれの部門の質を少し高める。 |
またアンケートでもとってみようか。出てる人に聞くのが一番だし、できればわがまま通したい。 |
|
長くするのはしんどいだろうと思う。 |
大会を60分長くすれば、とも思うけど、次の大会でこれ以上の人数が来たら結局超過する。 |
やはり重複はなくすべきか。 |
悩む、なやむ…うーん…。 |
|
中難易度部門 |
ルール的にはほぼ完成だけど、接戦時の扱いこれでいいのか、ちょっと考える。 |
複雑になるがHP制に近いのを導入して、接戦の場合は即落ちしないようにするか、 |
管理できるかどうかだけど…名前札に軽いダメージ受けたら×印でもつけてもらうか。 |
これは重複するかしないかの部分に関わることだけど、しなければ質を高める、という意味での導入。 |
FINAL STAGEは合計スコアではなく本数制にしよう。その際、前述の×印システムを使えたら便利かも。 |
大差だと一発負け、僅差だとまだ終わらない的な。繰り返すが、質を上げよう。 |
|
高難易度部門 |
自分が今年になって触り始めた部分なので、半年前の大会を考慮したのと、 |
今年のWARSかPSSPかで鬼ENDYMIONがバーゲンセールだったことを踏まえて← |
難易度19の使える場所と回数を削ったら、出たのが最後の一回だった。それはいい。多分。 |
結果的に、だが、今回のKACがお互い選曲?での2曲合計EXSCOREトーナメントになったことで、 |
前哨戦のような形になった。あの場に挑む人にとって良い刺激になっていればいいな。 |
難しい部門ではKACでの対戦を想定しているところから、現在のルールは継続で。 |
予選はどうしたもんかと思ったが、設けて良かった。人数的にも、質的にも。 |
これからもエキシビジョンでいい気がする。これに出れる資格は「心技体において強いこと」だ。 |
同じ難易度にするか、次回は下げるのか、考えどころだけど、それは中難易度部門との |
兼ね合いになるので、今後煮詰めていくことで完成に近づく。 |
|
|
最後に。 |
半年前の前回大会後、こんなことを書いていた。 |
|
|
同じこと18年繰り返してきた結果、本当に日本全国に知れ渡る大会になりつつある。 |
有名な大会、歴のある大会は他にもあるだろうけど。 |
同じゲーセンで同じ筐体使って、ずっと続けてきている大会は数えてあといくつになったんだろう。 |
自分が大会始めた頃、他にたくさん有名な大会があって、自分のは地元近辺の人しか集まらない小さな大会だった。 |
関東の大会に後出しで同じ日程で大会ぶつけられて、悔しかったこともある。 |
今は、よそで違う大会やイベントがあっても、うちを選んで来てくれる人がいる。 |
続けてきて、本当に良かった。 |
だから… |
|
「筐体が壊れず健在で、主催の目の黒いうちは大会主催を続けます。 |
だから今と同じくらいでいいので、DDRを楽しく遊んでいてください」 |
|
という、最後に言いたかった言葉(1行目)と言えなかったその続き(2行目)をここにおいて、 |
次の大会成功のために、また考える日を続けていきます。 |
時間あったら、また来てください。 |
|
|
それから半年後、気付いたら参加者だけじゃなくて、昔の顔見知りが本当にたくさん見に来てくれて |
全員に挨拶出来なかったけど、改めて、ありがとう。顔は見えていたんだよ。声はかけられなかったけど。 |
全ての人に声を掛けたいのに声をかけきれない、力不足の主催ですみません。 |
|
それでもよければ、多分また半年後に似たようなお祭り騒ぎをしていると思いますので、 |
もしお時間ありましたら、まだアイツがあの場で動いていましたら、俺が生きていましたら← |
また、大会にお越しください。 |
|
21年目を迎えれたらいいな、と思うステージの上で、お待ちいたしております。 |
|
主催:まっぴぃ |
|
|